高齢化社会の今、高齢者向けのサービス・商品はますます
盛んになっております。
補聴器もその一つ。
私たち弘前天賞堂で『天賞堂補聴器センター』
として補聴器を扱うようになってもう十数年になりますが、
年々右肩上がりの実績を上げております。
そして、補聴器を本当に必要と感じているのは、
本人よりもその方と一緒に生活しているご家族という事実があります。
おじいちゃん、おばあちゃんの見ているTVの音量が大きく困っている。
会話をしても何度も聞き返されて大声で話すのに苦労している。
最近何も話さなくなって元気がなくなって心配だ。
耳の遠くなった高齢者と一緒に生活しているご家族はこんな悩みを
抱えています。
天賞堂に補聴器をお買い求め頂くお客様の多くは、ご家族全員で
ご来店頂き納得してご購入頂いているケースがほとんどです。
今でも補聴器と集音器の違いをよく理解せずに、通販などで売られている
安価な集音器を購入し、結局使えなくてゴミになってしまっているという
事例は山のように聞きます。
【補聴器と集音器の違い】
補聴器として販売されている商品は、管理医療器具といい、認定を受けた
販売店で対面販売されなくてはなりません。
ネットや通販で販売できる補聴器は、集音器と言って、医療器具の認可を
受けていない商品です。
集音器とは読んで字の如く「音を集める器械」である為、
ほとんどすべての音を同じ大きさで取り込み耳に入れることになります。
するとどうなるか?→周囲の雑音や騒音まで全部入ってきてしまうので
うるさくて付けていられないという現象が起きます。
(人によっては集音器でも十分間に合うという場合もあります。)
もちろん、集音器の種類によっても変わると思います。
人の耳は、大変優れた器官で、耳と同じ性能を持つ機械を作ることは大変です。
入歯やメガネのような、単純な商品でも、調整は難しいものですから、
補聴器のような精密電子部品では、難しさも増加します。
補聴器には高額なものになればなるほど、この耳と同じ性能を持つほどの
高性能な器械が出ております。対面する人との会話で、周囲の雑音や騒音を抑え
会話の音だけを取り込む機能が近年の補聴器は目覚ましく発達してきています。
もちろん天賞堂ではその人にあった補聴器をおススメしておりますが、
ご予算もありますから無理して高額な補聴器を勧めるということは決してありません。
また安心してご購入していただくために
「補聴器貸出サービス」も行っております。
ご自分の生活習慣の中で実際に補聴器を試していただいてから決めて頂けるので
好評いただいております。
自分(家族)の聞こえについて疑問があってもなかなかお店に足を運ぶまでは
至っていないという方にこそ、ぜひ天賞堂に一度ご相談・聴力の確認に
いらしていただき、ご家族の悩みを少しでも解決できる手助けになれば幸いです。
ポチっとして頂ければ励みになります♪
応援よろしくお願い致しますm(_ _)m
↓↓↓
聞こえのご相談はお気軽に☆
補聴器貸し出しサービスも充実
親切・丁寧で評判のお店
弘前市代官町通り(紀伊國屋書店さん横)
天賞堂補聴器センター
0172-33-5016
天賞堂のお得な情報は
てんちゃんブログで →http://tententennotenshodo.com/blog
弘前天賞堂HP →http://tententennotenshodo.com